蔵元杜氏 あいさつ
清酒『神雷』三輪酒造株式会社は江戸時代中期の享保元年(1716年)より広島県神石郡油木にて酒造りをしてきました。
私自身は2005年より酒蔵に帰り14代目蔵元・杜氏であった父の元、酒造技術や経営について学び2015年より杜氏、2016年より代表取締役となりました。
酒蔵・清酒はつねに時代と共にあり、またその時代を反映するものだと思います。
私が酒蔵に帰った当時は未納税酒(大手酒蔵向けの受注生産)が弊社の製造量の多くを占めていました。しかし時代は刻々と変化するのもので、蔵に帰り三年後にその取引は終了しました。経営的には厳しい局面を迎えましたが、逆に『神雷』というお酒を今一度見直しアピールしてゆくチャンスとも思いました。何が正解なのか…すぐに答えの出る事ではありませが、現在もより美味しい神雷をお届けしたいと日々の仕事に向き合う中で模索を続けています。
そんな模索の日々の中で思い至った事は「先人が築きあげてくれたお陰で現在私たちが酒造りをさせて頂いている」と言う事です。酒蔵の建物…酒造の道具や技術や心得…神雷を応援して下さるお客様や取引先の方々…多くの有形無形の貴重な財産を残して下さいました。また日々お酒造りをする中で「日本酒は私たちを取りまく自然環境の恵みが与えてくれるもの」と気付かされました。私自身、何か見えざる力により存在させて頂いている…ならば神雷酒蔵がある「広島」や「神石」という土地の恵みに感謝し表現するお酒を醸したいと思い
- 酒造米は広島県産にこだわる
- 広島県に伝わる軟水醸造法を基礎にした酒造り
- この神石の寒冷な気候と共に醪を醸す
- 蔵にある硬度の違う2本の井戸水を生かした仕込み
を軸に酒造りに取り組む事にしました。
2015年からは地元の農家さんにお米作りを委託して育ててもらった酒米での仕込みにも取り組んでいます。
また2018年からは江戸時代に確立された製法「生もと仕込み」を復活させました。広島県の先輩の杜氏に教えを請い取り組んだ生もと仕込みは酒蔵に棲みつく乳酸菌や酵母が自然にタンクに入りお酒を醸してくれる神秘的な仕込み方法です。まさにこの酒蔵の環境がダイレクトに表現できるお酒であり、神雷のお酒造りにおいてひとつの指針を与えてくれる酒造りとなっています。
これからも神雷に変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
15代目蔵元杜氏 三輪裕治
「神雷」の由来と歴史
江戸時代中期の『享保元年(1716年)』に創業。酒銘『神雷』の由来はその昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかった事、また神の宿る国『神石(じんせき)』にあやかり命名された。『信頼して飲んで頂きたい』との想いも込められています。
中国山脈の山あい標高約500mに母屋・酒造蔵を構えています。
1811年2月に伊能忠敬測量隊が宿泊しました。
自然の恵み
三輪酒造は、中国山脈の山あい標高約500mに母屋・酒造蔵を構えています。 高原に位置する為夏はとても過しやすいのですが、一転 お酒の仕込みが行われる冬期はしばしば氷点下を記録する厳しい環境です。夏期の涼しさはお酒の貯蔵に適しており、冬季の気候の厳しさもまたお酒の仕込みには不可欠な要素となっています。
裏山の浅井戸からは軟水が湧き、酒造蔵の地下50mからは中硬水が得られ、用途に分けての水の使い分けも可能になっています。
広島県内の一番高い所で醸した清酒です。
年間平均気温で検証すると・・・
神石高原町油木は(2009年度データ)
・松本市より1℃くらい寒い
・仙台市よりも1.5くらい寒い。
・新潟市よりも3℃くらい寒い。
・青森市や岩手県・盛岡市より少し暖かい。
”神石高原町の寒い気候”が醪の発酵をゆるやかに進め、 神雷のお酒の一つの特徴である”きれいな飲み口”のお酒 を醸す要因の一つになっている。
神雷の酒について
また当蔵の寒冷な気候は醪の発酵が穏やかに進み上品で清涼感のある酒質に仕上がります。 広島県産の千本錦と八反錦を使った純米酒を中心に商品を取り揃えています。
清酒の成分の80%は水…
清涼な水は美味しいお酒を醸す上で欠かせないものです。
神雷蔵人紹介
会社概要
- 社名:
- 三輪酒造株式会社
- 代表者名:
- 三輪 裕治
- 杜氏:
- 三輪 裕治
- 住所:
- 〒720-1812 広島県神石郡神石高原町油木乙1930
- TEL/FAX:
- 0847-82-0630/0847-82-0423
- e-mail:
- shinrai@adagio.ocn.ne.jp
- 業務内容:
- 清酒の製造・販売
地図
映像館
写真館
H27.5月より酒米作りにも挑戦中